DIY
あけましておめでとうございます。食っちゃ寝正月から離脱するのが辛かったです(笑)変わらずマニアックな話ですが、本年もどうぞよろしくお願いいたします。 年明け1発目のネタは、年末の大掃除のついでにやったランクルのエアクリーナー交換になります。 …
前回のつづきです。 www.akatsume.com ケースの穴埋め加工1 穴埋めしたり塗装しなくても、このまま組めばゲーム機として動かすことができます。しかし不要な、タッチペン入れ、DSソフトスロットが残ります。今回はシンプルに不要なものは埋めてしまいます。…
こんにちは。もう今年も終わりですね。なんだかんだ理由をつけて、あまりブログは書けませんでした。しかし私にとって充実した1年でした。あともう少しですがこのネタで終わろうと思います。 ゲームウオッチ・スーパーマリオ懐かしい 掲示板にも書いたので…
ランクル70は白熱電球を使っている 最近の車はほとんどLEDが使用されているのでしょうから、電球切れなんてトラブルは滅多にないと思います。テールランプなどは、おそらくLEDが切れたらユニットごと交換なのでしょう。他の電球はどうなっているのかな?触っ…
製品の説明はこちらです。 www.akatsume.com 組立・取扱説明書 Ⅲ.組み立て方 1.内張りに穴を開ける 六角レンチ(小)を使います。 上記写真の位置に、78プラドの3列シートアシストグリップ用のネジ穴があります。内張りで見えませんが指で押さえながら探ってい…
ついに製品版完成 ランドクルーザーの天井収納を製作し、使いながら少しづつ改良してきました。 www.akatsume.com これをインスタグラムにアップしたところ少しですが需要がありました。これまで改良したプロトタイプをさらに完成度を高め、製品版として製作…
先日の記事の続きです。 www.akatsume.com ホイール塗装の続き 塗装してから1週間ほど乾燥させました。アクリルラッカー塗装が完全硬化するのは最低でも1~2週間と言われています。ホイールは常に飛び石などが当り過酷な環境ですが、一番ダメージが大きいの…
こんにちは。毎日暑いですねえ。もう8月も終わるというのに、37℃超えの猛暑ですから・・・エアコンかけてお家でゆっくり過ごすに限りますね。さて話は変わりますが、皆さんは新型コロナ給付金10万円は何に使いましたか?後に何らかの税金で徴収されるのだか…
www.akatsume.com www.akatsume.com www.akatsume.com いままで書いてきた天井収納の記事です。 天井収納を再度考えてみる ランクルの天井収納をしばらく使っています。おおむね満足していますが、気になる点がいくつかあります。1.天井とラックのクリアラ…
こんにちは。今日はしょうもない無駄遣いネタを。 発売が待ち遠しかったモノ 写真はトイズキャビン公式webサイトからの転載ですhttps://toyscabin.com/product/product_all/ 当初は6月発売だったのですが、コロナの影響で発売日が7月10日になりました。 押し…
少し前に、サイド・リア周りを分解しました。 www.akatsume.com www.akatsume.com www.akatsume.com このときに、ラダーフレームの一部とサイドシル内に防錆剤(ノックスドール)を吹き付けました。 Noxudol (ノックスドール) 700 500mlエアゾール メディア:…
前回の続き。 www.akatsume.com スピードメーター修理 スピードメーター分解・考察 まず文字盤の正常な位置を計測する。ケース底からメーター枠下部までは 31mm文字盤厚さは 1mm なので、文字盤下の支えの高さは 30mm 実物をひたすら見て、文字盤を支える方…
序章 購入したときから気になっていました。でも機能的には問題ないのです。見て見ぬふりをしておけば良いのです。事なかれ主義、庶民の処世術です。何をおっしゃっているのか分からない。そうですか。角度を変えてみましょう。 ねっ。日の出でも日食でもあ…
前回の続き。 www.akatsume.com リアバンパーのレストア リアバンパーの分解・洗浄 リアバンパーを分解します。リアサイドの樹脂部品を外してから、メッキバンパーを外します。 メッキバンパー取り付けステー、牽引フックも外します。 リアバンパーメンバー…
前回の続き。 www.akatsume.com サイドステップのレストア 今回のメインとなる作業で一番手間と時間が掛かりました。 リベット外し サビサビのステー受けベースを外します。 φ4.0のリベットで固定されているので、3.5mm程度のドリルで穴を開ければ破壊できま…
www.akatsume.com www.akatsume.com www.akatsume.com ランクルを購入してから少しづつレストアを続けている。もちろん普段使いしながらなので何日も掛かるような分解作業はできないけど、小さな部品を磨いたり塗装したり新品部品にすることで見栄えが随分と…
前回の続き。 www.akatsume.com ショベルをランクルに固定する 昔からの定番は、背面タイヤに固定ですね。室外なので、汚れたまま固定しても気にならない。雨が降れば泥も落ちます。ショベルもオールステンレス製なら錆びることもないでしょう。最近はルーフ…
こんにちは。お久しぶりでございます。ブログも長く書いていると、億劫になることがあります。それでも今までは無理やり捻り出していましたが、インスタグラムにも投稿するようになってからはつい楽な方に流れてしまいます。なるほどなあ。そりゃブログが廃…
我が家のランタン 20歳の頃に購入した、コールマン ランタン 268A は実家の物置に保管されたままでした。オートバイツーリングで使っていたのですが、なにぶん大きすぎて何度か使用したあとに、コンパクトな226を購入したのです。ソロキャンプに慣れてくると…
前回、シームレステープを貼り直してテント補修しました。 www.akatsume.com テント防水(撥水) とりあえず調べてみる 今回は、フライシートとボトムシート(テント本体下側)の防水(撥水)をしてみようと思います。色々調べてみたけど、普通は液状の防水…
ついに雨漏り このくらい大丈夫なはず・・・ 我が家のテントは、古いコールマンのB.C.キャノピードーム。もう使わないからといただいたモノです。キャノピードーム初期型なので2006年頃の商品。キャノピードームはコールマンのファミリーテントで最安価です…
前回の続き www.akatsume.com フォグランプの組み立て 取り付けボルトとケースの組み立て 分解するのにリベットを破壊してしまったので、組み立てはこのネジを使います。 特に加工しなくても、M4ネジがそのまま使えます。 緩むと困るので、ネジをなめないよ…
レストアとは “製造時期から年数がある程度経ったビンテージモデルなどを復活、あるいは「保存」する事を目的に修復や復元する事” Wikipediaより引用 レストア - Wikipedia 以前にも書いたが、あまり一般的な言葉ではないので引用解説しました。 私のランク…
前回の続き www.akatsume.com ドリンクホルダーの加工 取手・前板などの塗装 今回使用した塗料はコレ。 ブラックスチール スプレー メディア: おもちゃ&ホビー www.caromshot.com モデルガン・エアガンを販売しているキャロムショットが取り扱っている缶ス…
前回の続き www.akatsume.com ドリンクホルダー最終形態 一部のコアなモノマニアの方々。お待たせしました。ようやく完成しました。もったいぶってもイライラするでしょうから、まずはお披露目から・・・「ご覧に入れましょう!ドリンクホルダーの最後の変身…
前回の続き www.akatsume.com やはり長い連載になってしまいました。だんだんとアクセス数が減っていくので、そろそろ潮時かなあ(笑)内容がマニアック過ぎるのは理解しております。もうしばらくお付き合いいただけると幸いです。 車両への取り付け 純正セ…
前回の続き www.akatsume.com 本体の製作 ビニールレザー貼り付け 先にも述べたが、今回は下記の生地(ビニールレザー)を使用する。シンコール オールマイティ L-2883(1524) ×50cm最後の完成写真を見て判断して欲しいが、グレーの色見本から一番近似色を選…
前回の続き www.akatsume.com 本体下地(シナ合板枠組)の製作 トレイ取り付け用フランジナット埋め込み フランジナットのフランジ上部と側面に、瞬間接着剤を塗ります。エポキシ系接着剤などでも良いけど、十分強度も出るし時間短縮のためです。 瞬間接着剤…
前回の続き www.akatsume.com 本体の製作 部品図の作成 前回、収まりを確認した図面から部品図を書きます。上板×1枚 下板×1枚 側板×2枚 シナ合板の罫書き この部品図をシナ合板 厚さ5.5mm に罫書きます。(図面転写)無垢板でも良いですが、薄いと反りの管理…
ランクル70にはドリンクホルダーなど無い 現在のクルマのような便利装備がないことを理解して、ランクル70を購入したつもりでしたが、人は便利なモノを知ってしまうと後戻りできません。 www.akatsume.com www.akatsume.com www.akatsume.com 結局、上記事の…